はじめに
いきなりですが、お仕事や大学の研究等で以下のようなshapeデータが欲しいなあ・・・と思っている方、いますよね?
こんなデータが欲しい
・全国あるいは特定の都道府県の河川や池沼のラインやポリゴンデータ
・全国の行政区域(都道府県境界や市町村境界)のポリゴンデータ
・全国の公共施設のポイントデータ
・全国の道路のラインデータ
・全国の災害危険区域のポリゴンデータ
なんとこれらのデータは、大変ありがたいことに”無料”で利用できるのです。
この記事では、国土数値情報の使い方を写真付きで簡単に紹介します。
国土数値情報とは?
そもそも「国土数値情報」とはなんぞや?と感じる方も多いでしょう。
「国土数値情報」は国土交通省が提供している国土に関する基礎的なGISデータとなります。
国土数値情報とは
❝国土数値情報は、国土形成計画、国土利用計画の策定等の国土政策の推進に資する
ために、地形、土地利用、公共施設などの国土に関する基礎的な情報をGISデータ
として整備したものです。そのうち公開に差し支えないものについて、
「地理空間情報活用推進基本法」等を踏まえて無償で提供しています。❞
(国土数値情報HPより)
国土交通省から提供されているデータということで、データの信頼性は保証されている印象ですよね。
国土数値情報の使い方
それではさっそく使い方を学んでいきましょう。
まず、国土数値情報ダウンロードサービスへアクセスします。
国土数値情報ダウンロードサービスへアクセスすると、上記のような画面になると思います。
「データ形式」ですが、デフォルトで選択されている「JPGIS形式」の「シェープファイル」のままでOKです。
今回は例として「行政区域」のシェープファイルをダウンロードしてみます。
下にスクロールしていくと「行政区域」が見つかると思います。クリックしてみましょう。
クリックするとこのような画面に行きます。
下にスクロールしていきましょう。
例なのでどこでも良いのですが、今回は北海道の行政区域をみていきましょう。
「北海道」をクリック。
なんと、大正9年からの北海道の行政区域がダウンロードできます。
市町村合併前のデータが必要な場合は、該当の年度を選択しましょう。
今回は最新版で良いので、下にスクロールしていき、「令和3年度」のデータをダウンロードします。
たどり着いたらダウンロードボタンをクリック。
クリックすると下記のようなポップアップが出ると思いますが、問題ないのでOKを押してください。
ダウンロードが完了すると、下記のような圧縮ファイルが確認できると思います。
デスクトップに持ってきましょう。
フォルダの中に入るとGISデータが格納されていることがわかると思います。
ただ、まだこれは圧縮された状態のファイルなので、このままでは使用できません。
圧縮データなので、”解凍”をする必要があります。フリーの解凍ソフトは数多くあるので、お好みのソフトをお使いください。
※僕は「+Lhaca」というソフトを使用しております。
解凍の仕方もいくつかありますが、とりあえず解凍したいファイルを選択して右クリック。
そして、「すべて展開」をクリックして解凍します。
これで解凍が完了です。シェープファイルが使えるようになりました。
QGISを起動します。
背景図に国土地理院の標準地図かGoole Mapsを表示しておくと分かりやすいです。
※背景図の表示方法についてはこちらの記事を参照↓
先ほど解凍した北海道の行政区域のGISデータをQGISへドラッグ&ドロップしましょう。
「.shp」形式のファイルだけをドラッグ&ドロップでOKです。
すると、行政区域界で分かれているポリゴンデータの北海道が表示されると思います。
これであとは各自好きなように表示を変更したり、属性を追加したりしてお使いください。
下の図は数値分類で行政区域別に色分けをし、市町村名をラベル表示してみた図です。
使い方は幾千通りもあります。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は行政区域を例にやってみましたが、ポイントデータの公共施設やラインデータの線路、道路等、さまざまな
日本国土に関する貴重なデータが利用できます。
組み合わせで多様な解析が可能かと思います。
国土数値情報以外のシェープファイルと組み合わせて使用する場合は、座標系を合わす必要があります。
このあたりは追々また解説します。
まずはたくさん触って、QGISに慣れていきましょう。